豊嶺会とは
豊嶺会(ほうりょうかい)は大分県で1969年から活動している山岳会です。
活動範囲は里山から海外まで幅広く、特に大分県北部の国東半島は非常に多くの経験を重ね、「国東半島 山ガイド」として刊行しています。
会員数は約60名で年齢層も幅広く、毎月の月例山行をベースに活発な活動を続けています。
どんな活動をしていますか?
例会、例山行、合宿がメインの活動で、他に会員個人が企画する個人山行があります。
例会は毎月1回、第1水曜日に大分市内、第1木曜日に杵築市内で開催しています。月によっては総会や新年会などにまとめてしまうこともあります。会では例山行の企画説明、個人山行や活動の報告、情報共有をしています。
例山行は毎月1回で、その月の担当会員が企画して参加者を募集します。行き先は様々で県内外の山へ出かけます。日帰りだけでなく、テント泊のこともあります。
合宿は年によって異なりますが、日本アルプスや海外登山などが企画されます。
例会は毎月1回、第1水曜日に大分市内、第1木曜日に杵築市内で開催しています。月によっては総会や新年会などにまとめてしまうこともあります。会では例山行の企画説明、個人山行や活動の報告、情報共有をしています。
例山行は毎月1回で、その月の担当会員が企画して参加者を募集します。行き先は様々で県内外の山へ出かけます。日帰りだけでなく、テント泊のこともあります。
合宿は年によって異なりますが、日本アルプスや海外登山などが企画されます。
入会には条件がありますか?
年齢は原則30歳以下で、登山に興味があるかたを対象としています。年齢が30歳を超えていても、これまでの経験・やる気次第で相談に応じます。是非一度声をかけてください。
初心者でも大丈夫でしょうか
技術・体力・経験は問いません。ご自身が山に行きたい気持ちを重視します。
会の活動を通じて経験を積み、技術を身につけていくことで、自然と経験豊かになっていきます。
会の活動を通じて経験を積み、技術を身につけていくことで、自然と経験豊かになっていきます。
女性でも大丈夫でしょうか
豊嶺会には女性会員がたくさんいます。2023年3月現在3割以上が女性です。ご安心ください。
入会する前に会の様子を見てみたいのですが
できます。
会の山行や、例会に来ていただいて、会の様子を見てみてください。連絡はお問合せフォームからお気軽にお寄せください。
会の山行や、例会に来ていただいて、会の様子を見てみてください。連絡はお問合せフォームからお気軽にお寄せください。
登山道具は持っていませんが大丈夫ですか
体験入会などで会の山行に参加する前に、その山行や今後の活動に必要な装備を相談します。山行当日までに揃えていただくことになりますが、装備の種類によっては会員から貸し出す場合もあります。
岩登りやアイスクライミングはしていますか
はい。毎年やっています。
アイスクライミングは九州からはどうしても遠くまで足を伸ばすことになりますので、毎月というわけではありませんが、会員有志が合宿や遠征として企画しています。
アイスクライミングは九州からはどうしても遠くまで足を伸ばすことになりますので、毎月というわけではありませんが、会員有志が合宿や遠征として企画しています。
会費はかかりますか?
はい。入会後は年間4,000円の会費を集めています。
山岳保険の取り扱いはありますか
はい。会でとりまとめて日本山岳協会の山岳保険に加入しています。
加入は任意で、モンベルなどが取り扱う他の保険でも構いませんが、事故や怪我に備えて、いずれかに加入していただきます。
加入は任意で、モンベルなどが取り扱う他の保険でも構いませんが、事故や怪我に備えて、いずれかに加入していただきます。
大分市や杵築市からは遠いところに住んでいるのですが
例会は平日の夜開催していますので、遠くてなかなか来られない場合や、仕事・家庭の都合で来られない場合は欠席でも大丈夫です。
例山行の案内や各種連絡は広報用のメールを使ってお知らせするので、例山行など各行事への参加を計画ください。
例山行の案内や各種連絡は広報用のメールを使ってお知らせするので、例山行など各行事への参加を計画ください。
国東半島山ガイドの在庫はありますか?
いえ、22年度のうちに完売し、会にも在庫はありません。
ご参考までですが、大分県立図書館には複数収蔵されていますので、行ける方は閲覧やコピーができると思います。
ご参考までですが、大分県立図書館には複数収蔵されていますので、行ける方は閲覧やコピーができると思います。